資源ごみになってしまう段ボールですが、その前にまめの木ではもう一回子どもたちの役に立ってもらいます。入ってよし積んでよし、アイデアが次々引き出されるおもちゃです。3歳クラスでおおいに使ってもらいました。
さて どう使おうかな |
髙~く積んでから…そっと押して |
崩れるこの瞬間!びっくりだけどおもしろいね |
そしてまた積んじゃいます |
そしてまた崩します 楽しいね! |
資源ごみになってしまう段ボールですが、その前にまめの木ではもう一回子どもたちの役に立ってもらいます。入ってよし積んでよし、アイデアが次々引き出されるおもちゃです。3歳クラスでおおいに使ってもらいました。
さて どう使おうかな |
髙~く積んでから…そっと押して |
崩れるこの瞬間!びっくりだけどおもしろいね |
そしてまた積んじゃいます |
そしてまた崩します 楽しいね! |
来年から小学校に進む5歳クラスで「黒板に書かれた文字を写す」練習をしました。もちろんまだ文字を全部は書けなくてもいいので、黒板に書かれたことをそっくりに写すことを目的に行いました。むずかしいときはリーダーがお手伝いしましたが、みんな自分でがんばって丁寧に写していました。
マス目のある紙をノートに見立てます |
ひとマス空けられていますね |
「し」に〇は宿題のことですという説明もします |
鉛筆と消しゴムの使い方も確認します |
今年のハロウィン工作ではお菓子を入れるポシェットや袋を作りました。色画用紙を2枚合わせて穴をあけ、そこにひもを通しました。波縫いのように進めていくとき、うっかり穴をとばしてしまうこともありましたが、「あ!まちがえた」と自分で気づき丁寧にやり直して完成させていました。
スーッと引っぱります |
最後まで来ました |
魔女からお菓子をもらいます |
魔女さんもみんなのおやつの時間にいましたよ |
10月は多くの園で運動会の練習が行われます。まめの木の子たちも各園で練習をがんばっているようです。「わたしのところは玉入れとダンスをするよ」「ぼくの幼稚園はかけっこと全員の体操するよ」など様子をおしえてくれます。パラバルーンを取り入れている園もいくつかあるとのことでまめの木でもやりました。
まずはみんなでしっかり持ちます |
ギュッとつかんで |
思いっきりバサバサ! |
風船も乗せてバサバサしました |
一枚目の絵を見て質問に答えてもらいます |
二枚目でどんなふうに変わったかな?それはどうしてかな? |
コロナやインフルエンザの感染対策としてマスクや手を洗うことが推奨されています。嘔吐の症状がある感染症もあり、吐しゃ物に触れないことも大切な対策です。クラス中の嘔吐はその子を気遣うことと他の子の安全も考えて動けなければなりません。まめの木では職員全員で子どもが嘔吐したときの対応を練習しました。
まず動画で流れを見ます |
赤い塗料を吐しゃ物に見立てます |
消毒薬の分量も確認しました |
慎重にまとめます |
別室の子どもたちにもリーダーがついています |
使用済みの物の扱いも気を付けます |
大人にとって日常でスムーズにできている「ひもを結ぶ」ことやお箸で食べ物を「つまむ」「運ぶ」ことは小さな子どもにとってはまだ経験の少ない動作です。実際の食べ物ではなく消しゴムや絵カードでやってみました。
ゆっくりと一つずつお皿に運びます |
まずお手本を見てもらいます |
絵を机に固定したほうがやりやすいです |
左右に引っ張って「できたよ!」 |
お弁当の巾着もいい練習ですね |
このたびまめの木全員に絵本「えんとつ町のプペル」が寄贈されました。届けていただいた『こどもギフト』プロジェクトは、絵本の作者である西野亮廣さんが創業された会社の活動として世界各地のこどもたちへ絵本を届けているものです。 子どもそして保護者の方が感謝のことばと共に受け取られました。
![]() |
帰りのごあいさつのときに一人ずつ渡しました |
絵が気になりますね |
連日の猛暑そして台風が続く中で2期が始まりました。まめの木のサマークラスも警報で休講となった日がありましたが、多くの子たちが元気に参加してくれました。今年はおやつタイムも取ることができ、お菓子釣りやかき氷などクラスによってアイデアを出して楽しみました。
お買い物ごっこでお金(おもちゃ)のやりとりをしました |
牛乳パックは切るのにちょっと力がいります |
竹とんぼの完成です |
お菓子釣りはS字フックを上手に使って |
![]() |
初めてのかき氷作りにみんな大喜び |
おかわりもしてお口冷え冷え!おいしかったね |
4歳クラスの集まりのときに「何がなくなった?」というゲームをしました。見て記憶しておいて答えるのですが、まずおもちゃ2個から始めました。布をかぶせてパッと取ると手品のようにおもちゃが1個なくなっています。みんな元気よく答えてくれました。
動物と食べ物からひとつずつ置きました |
布で隠して |
さあ なくなったのは何かな? |
3個にも挑戦!がんばったね |
小さいうちは自分の体重より重いものを動かす機会はあまりないのではないでしょうか。まめの木ではカラーボックスの中に友達やリーダーに入ってもらって、押したり引いたりします。どちらの動きも重心をしっかり落として踏ん張らないとできません。「がんばって!」「すごい力持ちだね」の声かけの中でみんなとてもがんばりました。
カーペット上は滑りますがやっぱり力は要ります |
![]() |
しっかり持って引っぱります |
![]() |
星がきれいな夜空ですね |
![]() |
つぼのり、指で上手にぬれたかな? |
願いが叶いますように |
![]() |
カラフルな飾りがいっぱい! |