2025年6月27日金曜日

避難訓練(浸水時)

梅雨といってもこれまでのようにしとしと降る雨ばかりではなくなってきました。集中して豪雨となり一気に川などの水かさが増えることも予想されます。もしものときにスムーズに行動できるようにまめの木では3階へ移動する練習をしました。


町が水に浸かっている写真を見ています 水の威力はすごいですね

 
4歳クラスでの様子 落ち着いて3階へ上がっています


こちらは5歳クラス 点呼を終えて降りていきます


「おはしも」をしっかり守って行動できました


褒め方講座

 今年度もまめの木では保護者の方にご参加いただくペアレントトレーニング「褒め方講座」を行っています。5回で終了後時間をあけてフォローアップも行います。各回毎にテーマがあり保護者の方からご意見や子どもと接する上での困りごとなどを挙げていただき、話し合っています。ご参加ありがとうございます。


家庭での行動を書き出して話し合いました


2025年6月13日金曜日

もしもに備えて

5月のミーティングでは職員のみ(クラス時間外)で2つの訓練を行いました。1つめは災害時(主に
火災時)に3階に避難した場合のオリローの確認です。全員で動画で使用法を見た後、実際に装着をしました。

動画の説明を見ています


手順を確認


実際に装着しました

2つめは不審者対応の訓練です。最近ある小学校でも不審者侵入の事件があったばかりです。ないとは言えない事態に備え毎年訓練しています。


不審者役(今回はドアをたたいて入ろうとする設定)


すぐに警察に連絡します


同時にまめの木の部屋では入口のマジックミラーから中が見えないようにします


子どもたちを不安にさせないようマットなどで覆います


警察の到着まで不審者の入室を可能な限り阻止します

職員一同子どもたちの安全を最優先に動きたいと思います。

2025年5月23日金曜日

タオルで運動

柔らかくて形が自由に変えられるタオルを使って運動しました。最初にリーダーの動きのまねっこをしてから細長い形にして遊びました。当たったり引っかかったりしても痛くないのがいいですね。


各自のスペースにマットを置いて行いました

一本橋にしてみました


クシャっとなったところも歩いたよ!


次は横向きに並べてジャンプ!


最後は丁寧にたたみました

2025年5月16日金曜日

鯉のぼり工作・運筆の練習

工作で鯉のぼりを作りました。直線切りと曲線切りの練習になります。見本を見てはいますが、うろこの貼り方は各自がレイアウトを考えて貼りました。はさみと糊付けをがんばってかっこいい鯉のぼりができました。


4歳・5歳ともしっぽを切るところから始めました

 
上手に目を丸く切ることができました

うろこはたくさんあって難しかったのに最後までがんばりました

4歳クラスでは文字を書く基本となる運筆をしました。点から点を結ぶのですが最初ははみ出たり途中で途切れたりしていたのが、後半はまっすぐ引いて止めることができていました。

縦のほうが書きやすいかな


だんだん上手になっていきましたね

2025年4月25日金曜日

3歳運動 4歳机上で小麦粘土

各クラス新しくなり初めて会う友達やリーダーとも楽しくスタートしています。今年度からクラスが100分に延長され一つひとつのプログラムに以前よりじっくり取り組めるようになりました。時間のゆとりが子どもたちにとって良い影響になればと指導員一同思っています。

サーキットでカラーボックスからジャンプ(3歳)

はしごはまずは平に置いて渡りました


こちらは小麦粘土(4歳)


初めての手触りに「わあ!」


よし!粘土になったよ


型抜きおもしろいね みんなとても楽しんでいました


2025年4月18日金曜日

2025年度スタートです

夙川の桜がしっかり開花し始めた4月の第1週、まめの木の各クラスがスタートしました。新しく入った子も継続の子も今年度元気に通ってくれることを職員一同楽しみにしています。保護者のみなさまもどうぞよろしくお願いします。


集まりの時間の様子(4歳) 
「季節について」


体操(5歳)
「ちょっとだけ体操」


机上での描画(5歳)


一画ずつリーダーと同じように描いていくと初めて描く絵も完成できました
描き方のコツがつかんでもらえたかな?


2025年3月28日金曜日

元気に卒所されました

 今年度まめの木から5歳クラスの16名のみなさんが卒所していかれました。在籍期間はさまざまでしたが、最後はみんな笑顔でのお別れとなりました。そしていつも保護者のみなさまにはご協力いただいたこと感謝申し上げます。いつの日か大きくなったお子さんがまめの木を訪ねてくれたら指導員一同うれしく思います。春からの新生活が元気にスタートできますように。

いつもこれを記念に作ります


そう、プラ板作りです


まめの木のこと思い出してね


最後の集まりはおやつを食べました


みんなに修了証を渡しました


通ってきてくれてありがとう


保護者のみなさまにも感謝状を


送り迎えや面談等ありがとうございました



2025年3月7日金曜日

自分の体の大きさって?

 運動の時間に「目測してから行動する」をテーマに動いてみました。ゆったりしたスペースでは必要ないことですが「せまそうだな」「通るには無理があるな」といった空間を感覚で測ってどのように動いたらよいかをみんなで体験しました。


この高さならくぐれるよ


「高いからもっと低くして」と自分で伝えます


当たらずに通れるかな?


慎重にゆっくりと


そーっとそーっと


足の向きを工夫したらいいんだね


2025年2月28日金曜日

クラス内で嘔吐があった場合の対応

日々のまめの木のクラス中に嘔吐があったことはほとんどないのですが、もしもの場合に備えて指導員の動きを再度確認しました。また実際の場合は保護者のかたにお迎えをお願いすることになります。その時はご協力のほどよろしくお願いします。


部屋の中央で嘔吐した設定です


消毒薬で濡らした新聞紙で吐しゃ物を覆います


ここで処理をする指導員とは別に子どもたちを誘導する指導員がいます

一連の流れの中で出てきた課題もありました。さらに改善点を考えて取り組む予定です。