2歳クラスではツリーのような帽子を、4歳クラスではガーランドを作りました。カラフルな作品が出来ました。
ひとつずつ貼っていきます。 |
くるっと巻いて出来上がり! |
線に沿って切ります。 |
どんな顔にしようかな。 |
並んだ雪だるま、かわいいね。 |
2歳クラスではツリーのような帽子を、4歳クラスではガーランドを作りました。カラフルな作品が出来ました。
ひとつずつ貼っていきます。 |
くるっと巻いて出来上がり! |
線に沿って切ります。 |
どんな顔にしようかな。 |
並んだ雪だるま、かわいいね。 |
3歳クラスで反対ことばを聞いてみました。「大きいの反対は何ですか?」という聞き方ではなく、「大きいのはどっち?」「短いのはどっち?」に答えてもらう形にしました。
![]() |
大きいボールは? |
多い少ない |
高い低い |
これは難しかったみたいです。何かわかりますか? |
先月の洪水の避難訓練に続き、今回は火事のときに逃げる練習をしました。「火事の時には消防車を呼ぶ」という意見がみんなから出ましたが、やはり火のもとから素早く身を遠ざけることが大切です。「おはしも」に沿って上手に行動できました。
家や園が燃えると危ないというお話 |
合図があってから動きます。 |
気をつけて階下へ |
![]() |
静かに並びます。 |
![]() |
リーダーにほめてもらいました。 |
季節の工作でハロウィンのお菓子入れを作ったクラスがありました。プログラムの関係でお菓子を手渡したクラスもありましたが、ただ渡すだけでなくリーダーの質問に答えてからもらうというゲームにしました。みんなしっかり答えて「ありがとう」も言ってえらかったです。
こんなのを作るよ |
のりをクルクル塗ります |
顔をかきます |
![]() |
後ろのかぼちゃは2歳クラス作品 |
![]() |
しっかり答えてお菓子をゲット! |
今回は洪水の時の避難訓練をしました。まず、川などが増水するとどんなふうに危険かを写真を見て答えてもらいました。洪水については知らなくても避難するときの「おはしも」はよく分かっている子が多かったです。
![]() |
まずは5歳クラス |
![]() |
静かに移動します。 |
3階へ |
![]() |
こちらは3歳クラス |
靴をはくの速かったね! |
避難後のお話もしっかり聞いています。 |
対面での買い物の機会は少なくなりました。でも「○○を二つ買ってきてね」などおつかいは今後経験することもあるでしょう。3歳クラスでやってみました。
![]() |
やおやさんです |
![]() |
「これとこれとください!」◎ |
![]() |
よーくねらって ポイッ! |
5歳クラスで行う小学校に向けてのプログラム。今回は「私物の整理整頓」ということで個人の棚に荷物をきちんと入れる練習をしました。棚から物が飛び出て収まっていないと誰かが引っかかったりして危ない場合もあります。ひとりずつやってもらいました。
ドサッと入れたままになっています。 |
だんだん整頓されてきました。 |
すっきり収まりましたね。 |
夏季休講前にまめの木では1期が終了しました。1期後半の運動の一部をご紹介します。みんなルールや指示をしっかり聞いて行いました。
3歳クラスで十字おにをしました |
シートの色を使って十字にします |
誰がねらわれてるかな? |
こちらは4歳クラス |
タオルを使っていろいろな動き |
終わったらたたみます |
5歳クラスでは小学校で必ず行われる「そうじ」を練習します。今回は拭きそうじです。今年も各自でぞうきんをしぼることから始めました。
まず水で濡らして |
ねじって絞ります |
自分のいすも |
ドアもピカピカに! |
最後は洗ってから干します |
七夕の工作をする前に「おりひめ・ひこぼし」「天の川」についてお話をしました。そして星やちょうちん、すいか・なすなどをそれぞれのクラスで作って壁の笹に飾っていきました。5歳クラスは短冊にお願い事を書きました。かわいいお願いやユニークなお願いなど、今年も楽しい七夕になりました。
まずは七夕の説明 |
飾りの見本です |
曲線を丁寧に切ってるね |
細く切り揃っててすごい! |
明るくて素敵な飾りになりました。 |