2025年3月28日金曜日

元気に卒所されました

 今年度まめの木から5歳クラスの16名のみなさんが卒所していかれました。在籍期間はさまざまでしたが、最後はみんな笑顔でのお別れとなりました。そしていつも保護者のみなさまにはご協力いただいたこと感謝申し上げます。いつの日か大きくなったお子さんがまめの木を訪ねてくれたら指導員一同うれしく思います。春からの新生活が元気にスタートできますように。

いつもこれを記念に作ります


そう、プラ板作りです


まめの木のこと思い出してね


最後の集まりはおやつを食べました


みんなに修了証を渡しました


通ってきてくれてありがとう


保護者のみなさまにも感謝状を


送り迎えや面談等ありがとうございました



2025年3月7日金曜日

自分の体の大きさって?

 運動の時間に「目測してから行動する」をテーマに動いてみました。ゆったりしたスペースでは必要ないことですが「せまそうだな」「通るには無理があるな」といった空間を感覚で測ってどのように動いたらよいかをみんなで体験しました。


この高さならくぐれるよ


「高いからもっと低くして」と自分で伝えます


当たらずに通れるかな?


慎重にゆっくりと


そーっとそーっと


足の向きを工夫したらいいんだね


2025年2月28日金曜日

クラス内で嘔吐があった場合の対応

日々のまめの木のクラス中に嘔吐があったことはほとんどないのですが、もしもの場合に備えて指導員の動きを再度確認しました。また実際の場合は保護者のかたにお迎えをお願いすることになります。その時はご協力のほどよろしくお願いします。


部屋の中央で嘔吐した設定です


消毒薬で濡らした新聞紙で吐しゃ物を覆います


ここで処理をする指導員とは別に子どもたちを誘導する指導員がいます

一連の流れの中で出てきた課題もありました。さらに改善点を考えて取り組む予定です。

2025年2月4日火曜日

指導員も避難訓練

 毎年子どもたちはクラス内で地震の避難訓練をします。各園でも行われているため揺れている時の「だんごむしのポーズ」が素早く上手にできます。その後の階下への移動もスムーズです。それとは別にクラス時間外には指導員のみで再度子どもの安全な誘導を確認します。今後の安全につながるように改善点なども話し合っています。


まずは写真で地震について見ます


身を守る体勢


落ち着いて下に降ります


子ども役も含め指導員の動きも確認


避難後は階段付近にこれが掲げてあります
保護者の方はこの情報に沿った行動をお願いします

2025年1月10日金曜日

今年もよろしくおねがいします

2025年が始まりました。昨年の暮れからインフルエンザが猛威をふるい、まめの木の指導員もかかってしまいクラスに参加出来ないまま2期を終えた日もありました。健康は大切ですね。3期は職員一同元気に子どもたちと関わっていけるようがんばります。

写真は2期の終わりのクリスマスがテーマの課題の様子です。


サンタさん、ん?見たことあるような?


質問に答えたらプレゼントをくれました


ジングルベルを歌いました


カードを作ったり…


リースも作りました


2025年がいい年になりますように


2024年12月6日金曜日

小学校にむけて ・和式トイレについて ・掃き掃除

5歳クラスでは小学校に入ってから和式トイレで戸惑わないように基本的な使い方をみんなで確認しました。 昨今ではなかなか使う機会のない和式トイレですが、まめの木には設置されているので実物も見てもらえます。


立つ位置の確認

 

手順も確認します



掃除も小学校生活では必ず参加する活動です。拭き掃除に続き掃き掃除も練習しました。
ほうきやちりとりを実際に使ってみました。


ほうきは両手で持とうね



ちりとりも大切な役割です

2024年11月19日火曜日

3歳 歌と工作

 「おちた おちた」の歌に合わせて手を動かします。「かみなり」「いし」「りんご」が落ちてきたらどんなふうに受け止めるか、ひとつずつイラストを使って説明しました。歌詞を聞いたらサッとそのポーズをとるのがだんだん上手になっていきました。


かみなりのときはどんなポーズがいいかな


石が落ちてきたらまず頭をかくそうね


りんごは手を丸くして受けようね


秋の工作でみのむしを作りました。みのむしに付いてるみのの感じを出すにはハサミより手でちぎるほうがいいかな? ということで折り紙をびりびりと裂くようにちぎってから貼りました。


こんなの作ろうね


びりびり楽しいね


かわいいお顔もかきました


完成!